週末に全部観た前述の”INSIDE PIXAR – ピクサーの舞台裏”は、本当に心洗われるような10話でした。 第1話は”SOUL”の共同監督のケンプ・パワーズさん。続く第2話は、ピクサーの映画から出て来たような、お洒落なキャラクターアートディレクターのディアナ・マルシリエゼさん。 これから、どんどんクリエイティブなディープな人々が紹介されて行くのだろう!とワクワクしながら、10話をノンストップで観てしまいました。が、意外にもCGのアーティストやアニメーターが一人もフューチャーされていませんでした。まさしく華やかな映画の影で活躍されている”舞台裏”の方々ばかり。 例えば、映画の中の文字情報やアイコンなどを世界各国版に差し換えている5人くらいのチームや、ピクサーの社員食堂をたった1人切り盛りするパティシエさん、社屋のインフラ管理をしている女性。彼女の一日の社内歩行距離 12km、最高のプロデューサーになるぞ!と頑張っているアシスタントさん、など。 その中で、一番感動したのが、仮音楽編集のバーニー・ジョーンズさん。3〜5年の映画制作の初期段階の仮音楽だけを制作している、、、と言うことは、最終的には全部入れ替えられて無くなってしまう音源です。そして、特筆するは、彼は51才でピクサーに入社したのですが、その就職が初めてのフルタイムジョブだそうです。それまでは、学校で音楽を教えたり、パンクバンドのボーカルだったり、トランペットのセミプロだったりと色々な音楽にまつわる仕事をされていました。電子音楽の学位も取っていらっしゃいます。 絵コンテをつなぎ合わせた荒削りな映像に、命を吹き込む仕事。まだ方向性が曖昧な抽象的なテーマに明快さを与える仕事。若い監督さんの言葉足らずな表現に対しても、いつも笑顔で飄々とした雰囲気で音楽をバージョンアップし続けている姿に感動しました。 彼のもう1つの仕事は「バースデー隊」と言う4部合唱団、7人くらいの合唱団の団長。スタジオで誕生日の人を訪ねてはハッピーバースデーの合唱をプレゼントするという活動でした。 月曜日から気持ちよく仕事ができそうな、バーニーさんの笑顔でした! 51才でピクサー入社って、僕にも一筋の光が
Category: Life
POSITIVE
僕は娘のそらと同じくらいの歳に、クセ字になってしまい、そのクセ字を発展させて、丸く膨らんだようなデザインフォントを描くのにハマっていました。画用紙に描いてその輪郭をハサミで切り抜いてステッカーみたいにするのが定番。 そして、自分の机に黄色い文字で描いた文字は「POSITIVE」。 中学に入って、勉強について行くのがしんどくなったり、別の小学校から入ってきた生徒たちとの折り合いもよくなくて、重たい気持ちの中学生活でした。やる気がなくて、運動音痴で、むっつりスケベで、三拍子揃ったダメ中学男子でしたが、もう少し積極的に学校生活を送ろうという気持ちから「POSITIVE」を選んだように記憶します。 「積極的に」と書くと親に見られると恥ずかしいし、英語ならおしゃれ!?とか思ったのでしょう。 さて、話は娘のそらですが、中学校生活も4分の1が経過しての新年。 中学校は、ちょっと背伸びして選んだ学校だけあって、周りの子たちは、割と優秀らしい。授業も一般義務教育のカリキュラムに比べて、1週間で6時間も日本国語と日本社会の授業がありますので、負担が大きいですね。友達のことなども、色々悩み多き年頃です。 この新年から、家族で話し合ったりする中で、ここ数日、少し明るくなったように思います。 そして昨日、「一日一回、先生に質問するか、解ってたら手を挙げて答えて、積極的にやることにしたー!」と決意表明してくれました。積極的に授業に参加することは、先生からの提案でもあったそうですが、彼女が自分で決心を出来たことは、本当に嬉しく思いました。小さい頃から竹を割ったような性格なので、やる時はやるし、やらん時はやらん、という人ですが、これを契機に学校生活がルンルン楽しくなるといいですね。 写真は改造中の部屋。 今は「白」がムードらしく、家具も全部まっ白に統一されてて素敵!BTSのでかいポスターが、女の子の部屋らしさを強調しています。
きぼういっぱいのしんにゅうせい。
C’est demain, premier exament de Kanji !③ Un nouvel étudiant avec beaucoup d’espoir 明日は初めての漢字の試験!まあ、すぐに忘れてしまうのですが、一生懸命やったよ!という夏の思い出にがんばれ! ③きぼういっぱいのしんにゅうせい。OK OK
Saint-Malo 夏の思い出
この夏休みに訪れた友人の新しい家。 Saint-Malo というフランス北部の海岸部にあった古いジット(民宿)を買い取った、その家のプールサイドの画。 額に入れると、5倍くらい良い出来栄えに見えるから、あら不思議。
Planning Camp 2016
今年も大西洋でキャンプ。
ナント市の西側のPornicという港があり、それに続く田舎の海岸に行きます。
僕は車を運転しないので、電車やバスを乗り継いでいくわけですが、これだけ田舎の方に行きますとバスが1日に3本しか…
Takeo’s BBQ restaurant in Bastille
Hey everyone! I opened my BBQ restaurant in my dining room! I’m writing my blog with a new WordPress Theme, I am also customizing it […]
Chorus in the dining room – 食堂でコーラス
この6月で、小学校1年生の学期末になります。後1ヶ月で夏休み!
今夜は家族を招待してのコーラスの発表会がささやかに食堂で開催されました。
音楽の授業は週に1回しかないのですが、その出来栄えというか、エンターテイメント性に驚かされました。
まず、先生の選曲とアレンジが…
Arnaud Schmeltz
Nice picture has arrived from Mr. Arnaud Schmeltz, dogs also delight! かわいい絵が届きました、犬たちもお喜び! #art #toy
レッドホットチリアミーゴーズ Red Hot Chili Amigo
あの頃はホントにホットだったというコラムを久々に書かせていただきました。
タイトルは、レッドホットチリアミーゴーズ。Chocolatmagさんのウェブマガジンです。
暑苦しい文章で申し訳なし〜。
I cried in Nagoya – 名古屋で泣いたにゃ
今朝、娘のそらと幼稚園まで行くとドクロの立派な黒い帽子を被った海賊の格好をした女の子が受付の前に立っていた。なんだ?!と思って教室に入ると蝶々の羽をついたドレスの子や、頭に奇麗な….
イエイ!
早いもので、娘の蒼空が学校に通い始めてから一ヶ月くらい経ちました。で、いきなり来週から2週間のバカーーーンス。アホかっ! ようやく生活にも慣れ始めたのに、テンポずれるやん。 でも、せっかくなので、寒くなる前にと、小旅行の切符を買いました。 フランスの西にある小さな町、メッツに新しい現代アートセンター、ポンピドゥーセンターが開館されましたので、娘の英才教育を兼ねて見てこようと思います。 町には奇麗な河があり、その流れのような緩やかな時間を刻んでいそうです。 この1ヶ月の学校生活。最初の数日は、本人もそれなりに楽しんでいたのですが、時が経つとともに学校に行くのが嫌になる日が増えました。 朝のスタートが億劫なので、授業や運動が始まってしまうと楽しいみたいです。 先生には「そらは言うことを聞かないですね!」とか言われますが、恐らく言ってることが判らんのでしょう。 フランス語がまだまだ不自由なので、上手く自分の表現ができずにいるのがストレスなのでしょう。 学校の教室まで送りに行く僕の指をしっかり握って、なかなか離れませんので、授業が始まっても僕も教室に居残りです。 他のご両親は、泣いてる子供を無理矢理引き離して行くのですが、僕はなるべく本人が決心するまで待とうと思っています。 先生からは白い目で見られてますが、、、 ある朝、握った指がふっと離れて、小さな親指をぴっと立てて「イエイ!」と言って、自分で教室に入っていった時は、その勇気の背中を見て泣いてしまいました〜。 最近もいろいろありますが、「イエイ!」と言える日が増えています。 お父さんは旅行前に1本納品していかんとね、イエイ!
NEW P.d.g. 新社長
My daughter(Sola) came to my atelier for the first time :) I’m happy but too noisy :) She is sitting down on the Shell chair […]