マアル 10周年アニバーサリー企画 第三弾 「素敵な言葉」篇 この言葉たちは、スタッフの方々が好きな言葉をそれぞれが選び、しょうぶ学園の郡山義一さんに書いてもらいました。 ここで特筆すべきは、文字でも、デザインでも、アニメでもなくて、音楽です!
Tag: Making
Digital Happy Accident
別に時間があるわけでもないけれど、初心に戻って、ソフトのメニュー使い方をいろいろ試したり、YouTubeなどのチュートリアルを見ては、「こんなんあったんかー」と唸っている畠井です。 手描きの文字やイラストの「ノイズ」、ぶれ、ゆがみ、かすれ、よごれ、を完全フルデジタルで作ってます。 英語でそういうのを、Happy Accidentと言うと、友達から教えてもらいました。 ので、その幸せアクシデントを取り入れています。 Nurbs平面の分割数を上げて、その頂点ポイントにノイズを入れるやり方がツボで、こんなんあったんかー!とええ感じじゃろ。 ただ、ソフトがめっちゃ落ちる。。。 #3D #animation #アニメーション
Focus Assist
ちょうど1ヶ月前、2回目の撮影に岡山へ出発しようとしていた頃、パリは40℃超えの日々で、意識がちょっとだけ遠のいていました。 出発の朝、こともあろうにベッドサイドの眼鏡を朦朧とした意識と、出発の慌しさから壊してしまいました。 正確に書くと、
Poetry reading – Editing algorithm
アーティストのポエトリーリーディングの息遣いにあわせて、映像を切り貼りしていく。 撮影している時は、その長さを気にしている訳ではないですが、その文節の長さに自然と収まっていってくれる。 日本の昔のポエムには、
SP AF 60mm F/2.0 Di II LD [IF] Macro 1:1 – Tamron
パティスリーの美味しいお菓子の「撮影香盤表」。 この「香盤表」は、雑誌ならページの流れに沿ってとか、映画だったら話の順序に則ってというわけではない。あえて言えば全く無い。